お知らせ

受託研究審査委員会関連情報

受託研究審査委員会標準業務手順書 PDF

委員名簿 PDF

・会議の記録の概要

平成22年度 第1回 PDF

平成22年度 第2回 PDF

平成22年度 第3回 PDF

平成23年度 第1回 PDF


・受託研究審査委員会の開催予定日

倫理審査委員会関連情報

倫理審査委員会規定 PDF

委員名簿 PDF

・会議の記録の概要

H25議事録 ① PDF

H27議事録 ① PDF


・受託研究審査委員会の開催予定日

ハンチントン病に対する臨床研究について

ハンチントン病に対する臨床研究のお知らせ

平成28年度奨学金制度の案内

看護師を目指している皆さんへ

国立病院機構米沢病院の奨学金制度は、将来、当院に看護師として就職しようとする学生さんに対して、看護師等を養成する教育機関に在学中に奨学金を貸与することにより、その学生さんの修学を支援することを目的としています。

対象者

・平成28年4月に入学する予定で、看護学校等を受験する方で、卒業後、国立病院機構米沢病院に就職することを希望される方。

・既に看護学校等に在学している方で、卒業後、国立病院機構米沢病院に就職することを希望される方。


貸与までの主な流れ
  • 貸与の申込み(奨学生申請書に添付書類を添えて病院へ)
  • 奨学生の選考
  • 看護学校等の入学試験に合格(新入学の方)
  • 奨学金貸与
  • 国立病院機構の看護職員採用試験合格
  • 卒業・免許取得
  • 国立病院機構米沢病院へ就職
  • 国立病院機構米沢病院で一定期間就業後、奨学金の返還免除

申込み方法
  • 看護学校等を卒業後、国立病院機構米沢病院に勤務することを希望する場合にお申込みください。
  • 申込みする場合は次の書類を提出してください。
  • 奨学生申請書
    ※申請書はこちらよりダウンロードしてご利用下さい。
  • 受験する看護学校等の入学願書の写し
    (看護学校等に在学中の方は看護学校長等の在籍証明書の写し)
  • 在学する高等学校長が作成する成績証明書
    (看護学校等に在学中の方は看護学校長等が作成する成績証明書)
奨学生の選考
  • 奨学生は、申込時に提出された書類や面接などにより、申込者の人物、学力などについて総合的に審査をして決定します。
  • 面接の時期はおってお知らせします。
  • 奨学生として内定された方には、病院長から「奨学金貸与決定通知書」が発行されます。 (新入学の方には、看護学校等への入学が決定した時点で発行されます。)

奨学生の提出書類

「奨学金貸与決定通知書」を受理した日から14日以内に「奨学生誓約書」を提出してください。

奨学金の額

奨学金の額は、入学初年度は年間60万円(入学金相当20万円を含みます。)で次年度以降は40万円です。

※平成23年東日本大震災により被災された方は90万円となります。
(災害救助法適用地域の世帯の学生を対象とします。)

入学金の貸与期間

入学金の貸与期間は、入学時から3年間(看護大学校の場合は4年間)です。
看護学校等に在学中の方は、在学中の期間となります。

奨学金の返還の免除

・奨学金は、看護学校等を卒業後、奨学金の貸与期間と同じ期間を国立病院機構米沢病院の看護師として勤務した場合には、全額返還免除されます。
・看護学校を卒業後、国立病院機構米沢病院に就職しなかった場合などは、貸与を受けた奨学金について一括返還が必要となります。

申込み及び問い合わせ先

お申込み、お問い合わせ、不明な点は下記の担当者へご連絡下さい。

〒992-1202 山形県米沢市大字三沢26100-1
国立病院機構 米沢病院
企画課 庶務班長 石川 勇一
TEL(0238)22-2310 (内線206)
E-mail : kouhou@yonezawa.hosp.go.jp

看護職員募集のお知らせ

独立行政法人国立病院機構本部北海道東北グループ 採用情報・職員募集

病院見学について

米沢病院を見学しませんか! PDF

節電行動計画について

節電行動計画表 PDF

求人情報 米沢病院で一緒に働きませんか? ただ今募集中の職種はこちら

求人情報 米沢病院で一緒に働きませんか? ただ今募集中の職種はこちら

第71回国立病院総合医学会 2017年11月10日(金)・11日(土)

奇跡の子供たち 2017年11月10日(金)・11日(土)

調達情報 入札公告等 調達情報はこちら

情報公開

アクセスマップ バスなどでお越しいただけます 当院へのアクセスはこちら

短期入院のご案内

障がいをお持ちの方のご家庭で、
療養でお悩みやご心配はありませんか?

  • 家族の誰かが病気や事故にあい、介護ができなくなったらどうしよう。
  • 冠婚葬祭の出席があるが、介護する人がいない。
  • 母親が出産の時、介護する人がいない。
  • 会合に出席したいが、その間介護する人がいない。
  • 何か急用ができたとき、介護する人がいない。
  • 少し休養したいが、介護をお願いする人がいない。
  • 将来、施設入所が必要になったときのことを考えて、体験入所させたい。

このように、様々なときに
短期入院がご利用になれます。

短期入院の詳細はこちら